金融経済に関わる組織

銀行

銀行の仕事って?

①預金業務と②貸出業務

みなさんの中には、銀行に預金をしている人もいるでしょう。でも、銀行に預けられたお金(預金)が、どのように使われているかを知っていますか?銀行は、単に預金を大事に守っているだけの金庫番ではありません。たくさんの預金者から預金という形でお金を集め(これを「預金業務」といいます)、それを大きな資金としてまとめて、資金を必要としている会社などに貸し付けているのです(これを「貸出業務」といいます)。

会社は、原材料や設備の購入のために資金を調達する必要があります。その方法には、「間接金融」と「直接金融」という2つの方法があり、このうち銀行などの金融機関から会社がお金を借りる方法を「間接金融」といいます。銀行は、会社が必要な資金を提供するという重要な役割を担っています。

③為替(かわせ)業務

給料や年金の受け取りや、電気代・水道代といった公共料金の支払いなど、会社や個人などの依頼に基づいて、お金を送金したり受け取ったりする「為替業務(決済業務)」も銀行の重要な仕事です。銀行は、会社や個人がお金の決済をスムーズかつ確実に行えるようにして、経済活動を支えているのです。

「預金業務」「貸出業務」「為替業務」は、銀行の3大業務と呼ばれています。

預金業務

会社や個人などからお金を預かる業務です。銀行は預け入れられたお金に対して利子を支払います。

貸出業務

会社や個人などから預かった預金を、お金を必要としている個人や会社に貸し付ける業務です。銀行は貸し付けた個人や会社から利子を受け取ります。貸出業務で得た利子と、預金業務で支払う利子の差額が銀行の収益になります。

為替業務

お金の受け渡しを現金ではなく、銀行口座間の資金移動等によって行う業務です。例えば、会社や個人などが遠方の人にお金を支払うときや、多額のお金を支払うときに銀行の為替業務を利用すれば、現金を持ち歩くことなしに支払うことができます。

銀行が倒産したら!

銀行が経営破たんした場合の保護の範囲は、原則として一預金者当たり1,000万円までとその利子分に限定されています(ペイオフといいます)。つまり、元本1,000万円を超える分とその利子分については、破たんした銀行の財産の状態によっては戻ってこない場合があります。

※預金保険制度に加入している金融機関や、預金保険制度の対象となっている金融商品については「預金保険機構」のホームページ等で確認してください。

変わりゆく銀行

金融自由化の流れを受けて、銀行の仕事も変わりつつあります。「預金」「信託※1」「ローン」といった銀行ならではの品揃えから、最近では「生命保険」「損害保険」「国債」「投資信託」の販売、さらには証券会社の委託を受けて「株式」や「債券」等の購入・売却にかかる注文を証券会社に取り次ぐ証券仲介業務まで扱うようになりました。

※1信託銀行が多数の顧客から集めた資金を合同運用し、そこから得た収益を元本に応じて支払う商品。

間接金融と直接金融は「マンガで学ぶ!金融経済」の「金融経済の基礎知識」でも説明してたね。

銀行もいろいろな商品を取り扱うようになってきているんじゃ。