そもそも投資信託って何?
投資信託の仕組み
投資信託(ファンド)とは、たくさんの投資家からお金を集めて、その集まったお金を元に運用の専門家(ファンドマネージャー)が投資する先を決め、収益を投資家に分配する仕組みのことです。
一般的に投資信託は3つの専門の機関によって成り立っています。
1.販売会社
証券会社、銀行、郵便局などの金融機関です。この販売会社を通じて投資家からお金を集めます。ファンドを運用して得た収益などは、分配金として、販売会社を通じて投資家に支払われます。
2.保管・管理会社
信託銀行のことです。専門用語で「受託者」ともいいます。販売会社を通じて集められたお金は一つにまとめられ、信託銀行で保管・管理されます。信託銀行は投資信託会社の指示に基づいて、証券・金融市場などで株式や債券などの売買を行います。
なお、投資家から集められたお金は信託銀行自身の資産とは区別して保管するように法律で義務付けられています。
3.運用会社
投資信託会社(投資信託委託会社)のことです。専門用語で「委託者」ともいいます。投資信託を作る(設定する)とともに、集めたお金をどの金融商品にどのくらい投資するのかなどを考え、信託銀行に指示(運用)します。投資信託会社では、運用の専門家であるファンドマネージャーが経済・金融情勢など、さまざまなデータを収集・分析し、専門知識やノウハウを駆使して効率的にファンドを運用します。また、投資信託会社は、投資家(専門用語で「受益者」ともいいます。)のために、投資信託財産の計算(毎日の基準価格の計算)したり、運用報告書を作成したりしています。

投資信託協会
投資信託協会は、投資者の保護を図るとともに、投資信託及び投資法人の健全な発展に資することを目的とし、主に投資信託に関する①自主規制業務、②会員調査業務、③監督官庁等への建議、要望等に関する業務、④投資信託等の啓発・普及活動業務、⑤情報提供業務等を行っています。特に「豊かで安定した社会」を目指して、多くの人が若いときから時間を味方につけて、自分自身で金融資産を形成していくことができるよう教育活動に力を入れています。

投資信託は3つの機関が運営にかかわっていて、投資信託会社はどのように運用するかを決めているのね。

商品の特徴については「マンガで学ぶ!金融経済」の「資産運用をする」を参考にするといいぞ。