日本証券業協会とは
金融商品取引法の規定により設立された業界団体です。証券会社や銀行などのメンバー(協会員)で組織されています。
協会員が行う有価証券(株式や債券など)の売買やその他の取引等を公正かつ円滑にできるようにし、金融商品取引業(いわゆる証券業)の健全な発展を図るとともに、投資者の保護に役立つことを目的としています。
日本証券業協会の主な業務(概要)
自主規制業務
自主規制ルールの制定・実施、監査及びモニタリング調査の実施、自主制裁の発動
証券業にかかわるルールづくりを行い、メンバーが法律やこれらのルールをきっちり守っているかどうかチェックし、もし守られていなければペナルティ等を与えるといった業務を行っています。
各種資格試験・外務員資格更新研修の実施及び外務員の登録事務
証券会社や銀行などで、証券業務を行うには、「外務員」の資格が必要です。
外務員になるには、外務員資格試験に合格し、氏名等を金融庁に登録することが法律で義務付けられています。この外務員資格試験等の実施や外務員の登録に関する事務も行っています。
証券取引等の苦情・相談、あっせん
投資者保護の観点から、お客さんからの苦情や相談に応じているほか、お客さんと証券会社等との間の証券取引等に関するトラブルの解決を図るため、あっせんを行っています。
※この業務は特定非営利活動法人 証券・金融商品あっせん相談センター(http://www.finmac.or.jp ) に業務委託しています。
自主規制業務のほか、以下のような業務を行っています。
・金融商品取引業にかかわる制度や税金などについて、証券業界としての意見をとりまとめ、政府などに意見表明をしています。
・証券取引の行われる場(市場)の整備に取り組んでいるほか、株式市場や公社債市場に関する統計資料を公表しています。
・学校教育関係者や一般の方々向けに、証券や金融に関する知識を広めたり、大事な制度変更などをお知らせする事業を、公正かつ中立な立場で展開しています。
・金融・資本市場のグローバル化に対応して、海外の証券関係団体等との情報交換や収集、日本市場の海外へのプロモーションなどを行っています。

法律でカバーできない部分を補っているんじゃ。
ここで説明しているのは日本証券業協会の業務のほんの一部なんじゃ。ほかにもいろいろな仕事を行っているんじゃよ。